やっとダイヤモンドランクへ到達。連勝するときは連勝できるのですが、負けるときはとことん負ける。アップデートでカードの調整がおこなわれた後は、ランクマッチでも使用されるリーダーがかなり変わった印象です。
不死鳥杯、アリーナでダイヤモンドランク到達

ライバルズでアリーナを使用していると、アリーナのコスト1のカードは「体力1」のカードが多いでの、「モーモン」を入れました。1ターン目に「体力1」のカードをそのまま出すとほとんど処理されてしまう感じだったので、「モーモン」を入れてあげるとだいぶ戦いやすくなりました。
モリーをついに錬金
アリーナのカードでモリーをまだ持っていなかったので、今回錬金しました。モリーがあるかないかでだいぶ違いますね。前回までは、入れてなかったのですが、モリーが入っていると相手がモリーを処理してくれる間に色々できるのが良かったです。
もちろん、モリー自体も場に残ってくれたら活躍間違いなしです!!少しずつ錬金してカード揃えていこうと思ってます。アリーナのカードを揃えた後は誰を揃えようか考え中。
ライバルズ、ナーフ後のランクマッチ
相手のリーダーにピサロが増えた印象でした。魔界の磁場で圧倒してくるタイプが多かったかなと思います。
アリーナだと回し蹴りとかでなんとか対応できるのですが、他のリーダーだとどうなんだろうか…相手のピサロのMPもどんどん増えていくし、ゾーマとか出されるとなかなかきつかったです。
ククールリーダーはかなり減った?感じかなと個人的に思いました。
で、肝心のアリーナ。
「ふくめんバニー」の体力が3になったので、出した瞬間に処理される…ほとんどの展開でそんな感じだったので、違うカードに入れ替えた方が良さそうかなと考えています。
ふくめんバニーから武術カードが手に入らないと「稽古相手」や「ビッグスロース」がかなり育てにくなるので、弱体化としての方向性は間違ってなかったですね…
個人的に「稽古相手」や「ビッグスロース」をデッキに入れるのならどちらか1枚にした方が良いかなと。数回試してみたのですが、ほとんど使えない状態でした…
「稽古相手」と「ビッグスロース」の相乗効果があったから強かったんですね…似た方向性のカードを入れると、何もできずに終わることが多くなってしまう…
まだまだ手札に貯めて…からドカーンとやる前にやられるんですよね。難しい。
ということで、当初の目標であった「ダイヤモンドランク」に到達できたので、残りはまったりランクマッチ参加していきます!!